萱島駅が寝屋川の真上にあるのはなぜ?【ねやがわクイズ】

通勤・通学途中に寝屋川のことがもっと詳しくなれる【ねやがわクイズ】コーナー!

今回のクイズはこちら↓

Q.萱島駅が寝屋川の真上にあるのはなぜでしょう?

a.萱島神社の真横に駅を作りたかったから
b.両岸のどちらからも利用しやすい場所に作るよう要望があったから
c.村同士で駅を作る場所のなすり合いが起きたから
d.駅ができた後に寝屋川の流れが付け替えられたから

萱島駅は駅の真下を流れる寝屋川をまたぐような位置にあります。その理由は一体なぜでしょうか…!









さあ、どうでしょう〜?





正解は、c村同士で駅を作る場所のなすり合いが起きたからでしたー!

今回のクイズは「寝屋川市の100年」という本を参照して作成しています。その中に「駅ができると若い衆が町に遊びに行くようになる」という声が上がり、村同士で駅を作る場所のなすり合いが起きたことが書かれています。

今の感覚で考えるとaかbを選んでしまいそうですが、当時(萱島駅が開業したのは1910年)の人々にとって駅は迷惑施設だったようです。

ちなみに現在の萱島駅は両岸に改札口(右岸:西口、左岸:東口)が設けられており、結果的に両岸のどちらからも利用しやすくなっています。

萱島駅東口

京阪の駅で改札口が2か所以上設置されているのは大きい駅(寝屋川市駅、京橋駅、淀屋橋駅、枚方市駅、守口市駅など)がほとんどなので、萱島駅は駅の規模の割に利便性の高い駅と言えるかもしれません。

関連リンク


寝屋川つーしんでは読者さんからの情報提供をめっちゃ待ってます!
ねやつーと一緒に寝屋川情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど些細なことでも大丈夫です!
★情報提供はコチラ★

最新ひとことニュース


広告の後にも続きます

広告の後にも続きます