寝屋川市駅前に作っていた市の新拠点施設「寝屋川市サービスゲート」を見てきました。
↓こちら

「寝屋川市サービスゲート」は、市民がよく利用する市民サービスを駅前に集約するための施設。今までにも記事にしています。
オープンは5月7日なんですが、先駆けて今日4月29日にオープニングセレモニーがあり中も見てきました。


オープニングセレモニーのイベントとして保育園児による太鼓パフォーマンスや、吹奏楽団による演奏などが行われていました!

見に来ている人もいっぱい!

そして、市長らによるテープカット!

というわけでいよいよお披露目です〜!

こんな感じで7階までありまして、市民的に一番利用頻度が高そうなのは1階、2階、4階でしょうか。

壁は石畳みたいな重厚感のある素材。床が木のぬくもりを感じられる暖色系なので、バランスがめっちゃおしゃれ。
いろんなところに書架があり、自由に読むことができるそう。

休憩スペースもたっぷりありまして、

なかなか市の施設っぽくないモダンさ。アドバンス1号館にある中央図書館にちょっと似てるかもしれませんね!

なんか至るところにめっちゃテーブルとか椅子があるスペースが多くてですね、

カウンター席とかもありまして、

なんとFREE Wi-Fiも使えます。
まだオープン前なので利用ルールがはっきりわからないんですが、自習とか読書にも使えるのなら最高ですね。

サービスゲートは、今まで市役所や保健福祉センターなどに分散していた市民がよく利用する窓口を集約した施設。
5月7日には、以下の市民サービスの窓口がサービスゲートへと移転する模様。
市役所本庁1階 市民サービス部窓口(転入・転出、戸籍の届出、国民健康保険など)
保健福祉センター2階 こども部窓口(保育所・認定こども園関係、児童扶養手当、こどもの予防接種など)
「市民を動かさない」「お待たせしない」「書かせない窓口」というコンセプトを掲げているそうで、
★外出先等からスマートフォンで窓口の呼出状況の確認ができる「呼び出し状況配信システム」
★サービスゲートの窓口と福祉部局の窓口をオンラインで連携することが可能になる「遠隔窓口システム」
★転入手続時に申請書類を書かなくてもいい「書かせない窓口」を試行実施
という新機能を導入しているとのことです。役所っぽくなくて民間サービスみたいですね。

検診会場などで親子連れが利用するフロアにはちょっとした子どもの遊び場も。


子連れにはうれしいポイントですね!

まぁまぁ背が高い建物ですし元々は大阪電気通信大学の建物だったということもあり、壁が全面ガラス張りになっている面があり、めっちゃ眺めが良いです。これはちなみにオフィスフロアからの撮影。

そう、眺めが良くて、

結構遠くまで見えます。こっち方面で花火が上がるときとか、ここから撮影させてくれないかな!(願望)

前述しましたが、めっちゃ座るとこあるのでちょっと休憩したいときにも便利そうです。

あとエレベーターもガラス張り。これなんかテンション上がりますよね!
楽しいので動画も撮ってきました(笑)
そういえばアドバンス2号館やアルプラザもガラスエレベーターですね。寝屋川ガラスエレベーター率高いかも?

そして景色もいい。天気が良いときはぼーっと駅前を見おろすのも楽しいです。

この日は同時にログインマルシェも開催していました!


マルシェも人がたくさんいて賑わっていましたよ〜!

ということで以上です!
今後なんらかの手続きでほぼ全員の市民が1度はお世話になりそうな施設ですし、立地的にも便利になったのではないでしょうか!
◆関連リンク
寝屋川つーしんでは読者さんからの情報提供をめっちゃ待ってます!
ねやつーと一緒に寝屋川情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど些細なことでも大丈夫です!
★情報提供はコチラ★