寝屋川市駅西側で府道18号線の拡幅が進められていた都市計画道路対馬江大利線の整備事業が完了しています。
↓こちら

都市計画道路対馬江大利線の整備事業については今までにも何度も記事にしています。
2015年の頃の様子↓

向いてる方向が1枚目の写真とは逆で20mくらいズレてるんですが、だいたい同じくらいの位置の10年前の様子はこんな感じでした。奥に見える「焼肉やまき」の看板のとこらへんがベル大利の入口。
都市計画道路対馬江大利線は、狭いバス通りや密集住宅地区を解消するために計画された府道18号線の拡幅事業。この事業は1969年に都市計画が決定したものの、ほとんど整備が進まないまま、40年以上経った2015年に道路幅などを変更して進められることが決定しました。
その後は2020年度末までの完成を目指して、ちょっとずつ用地取得や整備が進められましたが、事業用地の取得の遅れや橋梁部の工事の長期化判明などもあり、間に合わないということで当初の予定から4年延長され2025年3月31日完成予定で進められていました。
今までの進捗など詳しく気になる人は過去の記事がたくさんあるのでぜひぜひ↓
ということで動画を撮ってきました↓
3月28日の時点でほぼ完成しているということは先日にも記事にしていますが、この動画はそれから10日後くらいの様子。歩道の整備も完全に終わり、ついに完成!
元の道路がどんなんだったか思い出せないくらいキレイになっていますね〜。
さらに、広報ねやがわによると歩道に植えられている街路樹はメタセコイアなんだとか↓

メタセコイアと言えば打上川治水緑地などにもある、成長すると15mほどにもなる木↓

何年かしたらこんな風に木々が並んで、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる道路に生まれ変わるんだそう。

さらに、メタセコイアの下に照明設備が設置されていて、メタセコイアが成長すれば夜はライトアップも楽しめるようになるんだとか。 寝屋川の新しいシンボルになりそうです!

ところどころベンチも設置してあって、憩いの場にもなりました。何年か先の景色も楽しみですね!
ついに、ついに完成した府道18号線の拡幅事業。安全に通行しやすい道路になったんじゃないでしょうか。今後は道路沿いの賑わいにも期待したいですね!
とはいえ今回完成したのは寝屋川市が施行した寝屋川市駅からの約850m区間。高柳の交差点あたりから府道15号線までの約590mは大阪府施行の区間でして、これから整備が始まる予定。完全開通をゆっくりと待ちたいと思います。
◆関連リンク
寝屋川つーしんでは読者さんからの情報提供をめっちゃ待ってます!
ねやつーと一緒に寝屋川情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど些細なことでも大丈夫です!
★情報提供はコチラ★